歳ばれるな
先日作った中華おこわをピックアップ
中華おこわ、中華スープ(玉子、春雨、わかめ、ネギ)
※炊飯器のおこわ機能使っての調理です。
※基本的に色んな情報から勝手に自分が作ってるので正しくもなんともないです。
なので分量なんて適当です。
中華おこわの具は、豚の角煮、落花生、干し椎茸、たけこの
・落花生、干し椎茸
生落花生が中国産しかなかった上に量も多かったので、千葉さんの煎り落花生を
お湯に浸し一晩おいときました、結構戻ってくれたので十分でした。
干し椎茸も戻して適当に切っておきます(他の具材と合わせて1cm角程度にしました)
・豚の角煮
1、豚バラブロックを適当な大きさに切ります(仕上がりはだいぶ小さくなります)
2、熱湯に日本酒を少量いれ豚肉を下茹でする。(余分な脂を落とします)
ぐつぐつ煮る必要はないので沸騰しない程度で全体が白っぽくなる程度まで
3、茹でた物を洗います。水だと脂が固まるのでぬるま湯以上がいいです。
4、鍋に豚肉、水、酒、白ネギの青い部分、しょうが、にんにくを入れて火をつけます
粒こしょうがあるので私はここに何粒か入れました
※ここでの水分が後で炊くときのダシや味の濃さになるので加減を考慮します。
(実のとこここで若干失敗してました)
5、沸いてきたところで砂糖、みりん、醤油を加えます。
「さしすせそ」は粒子の大きさや風味の順番というのもあるらしいです。
砂糖を入れた直ぐ後に塩や醤油を加えると先に塩分が入るらしいので
私は2~3分経ってから入れるようにしてます。
6、火を弱め、ことこと煮込みます。豚肉の大きさにも拠りますが、途中様子見ながら
30~40分くらいでしょうか。
7、煮込み終わったら、薬味類を取り除いて、豚肉も別の器に移します。
(煮込んだにんにくとしょうがは美味しいので取っておいて一緒に食べても良いです。)
8、一旦ここで煮汁を冷まして、脂を固めて取り除きます。鍋なり器を水で冷やせば
比較的早く固まります。適当で良いです。
9、煮汁に戻した落花生、椎茸、たけのこ(適当な大きさに切ったもの)を入れ、
10分程度弱火で煮込みます。
(単に干し椎茸あまり好きじゃないので豚肉に味移らせたくないだけです。
でもないと味がまた締まらない複雑な気持ち)
10、「9」も冷ましておき、後は炊飯器のやり方にしたがってもち米の準備をして、
具材を全部投入、水加減、味の濃さを調整してスイッチオォォォォォォン!
11、炊き上がったらしばらく蒸らしておきましょう。
12、さぁ召し上がれ(`・ω・´)
だけど大失敗ぃぃぃぃぃぃぃぃ [> と言うのを最後に書くえげつなさ
先日作った中華おこわをピックアップ

※炊飯器のおこわ機能使っての調理です。
※基本的に色んな情報から勝手に自分が作ってるので正しくもなんともないです。
なので分量なんて適当です。
中華おこわの具は、豚の角煮、落花生、干し椎茸、たけこの
・落花生、干し椎茸
生落花生が中国産しかなかった上に量も多かったので、千葉さんの煎り落花生を
お湯に浸し一晩おいときました、結構戻ってくれたので十分でした。
干し椎茸も戻して適当に切っておきます(他の具材と合わせて1cm角程度にしました)
・豚の角煮
1、豚バラブロックを適当な大きさに切ります(仕上がりはだいぶ小さくなります)
2、熱湯に日本酒を少量いれ豚肉を下茹でする。(余分な脂を落とします)
ぐつぐつ煮る必要はないので沸騰しない程度で全体が白っぽくなる程度まで
3、茹でた物を洗います。水だと脂が固まるのでぬるま湯以上がいいです。
4、鍋に豚肉、水、酒、白ネギの青い部分、しょうが、にんにくを入れて火をつけます
粒こしょうがあるので私はここに何粒か入れました
※ここでの水分が後で炊くときのダシや味の濃さになるので加減を考慮します。
(実のとこここで若干失敗してました)
5、沸いてきたところで砂糖、みりん、醤油を加えます。
「さしすせそ」は粒子の大きさや風味の順番というのもあるらしいです。
砂糖を入れた直ぐ後に塩や醤油を加えると先に塩分が入るらしいので
私は2~3分経ってから入れるようにしてます。
6、火を弱め、ことこと煮込みます。豚肉の大きさにも拠りますが、途中様子見ながら
30~40分くらいでしょうか。
7、煮込み終わったら、薬味類を取り除いて、豚肉も別の器に移します。
(煮込んだにんにくとしょうがは美味しいので取っておいて一緒に食べても良いです。)
8、一旦ここで煮汁を冷まして、脂を固めて取り除きます。鍋なり器を水で冷やせば
比較的早く固まります。適当で良いです。
9、煮汁に戻した落花生、椎茸、たけのこ(適当な大きさに切ったもの)を入れ、
10分程度弱火で煮込みます。
(単に干し椎茸あまり好きじゃないので豚肉に味移らせたくないだけです。
でもないと味がまた締まらない複雑な気持ち)
10、「9」も冷ましておき、後は炊飯器のやり方にしたがってもち米の準備をして、
具材を全部投入、水加減、味の濃さを調整してスイッチオォォォォォォン!
11、炊き上がったらしばらく蒸らしておきましょう。
12、さぁ召し上がれ(`・ω・´)
だけど大失敗ぃぃぃぃぃぃぃぃ [> と言うのを最後に書くえげつなさ
たぶん最大の原因は
3合しか炊けないのに4合入れたからかな
手屁(*´ω`*)
で、何が起きたかというと、味薄い、微妙に炊けてない(白いのが・・・)
前回ので水加減はあってるはずだったのになおかしい・・・
しばらくどうしたもんかと悩んで、レンジで蒸し物できるはずだからを思い出したので
レンジレシピの赤飯を見て調整。
とりあえずどんぶりに移し、味付け水加減が足りないので水、醤油、みりん、砂糖、
あと取り出してた薬味一緒にしてタレを製作。
おこわに満遍なく足りないであろう分を掛けて、ラップしてレンジ強で5分、
途中ひっくり返して更に5分、そしてそのまましばし蒸らす。
修正成功(`・ω・´)
炊飯器に戻して保温で、残って一晩経ったのが一番美味しかった。(;ω;)
機械は融通利かないので無理させてはいけませんと言う教訓でした まる
因みに中華おこわの味や具の参考は、今は亡きマダム・リーっていう神戸に本部のある
中華惣菜の店です。なんか不正で潰れたはず・・・。
3合しか炊けないのに4合入れたからかな
手屁(*´ω`*)
で、何が起きたかというと、味薄い、微妙に炊けてない(白いのが・・・)
前回ので水加減はあってるはずだったのになおかしい・・・
しばらくどうしたもんかと悩んで、レンジで蒸し物できるはずだからを思い出したので
レンジレシピの赤飯を見て調整。
とりあえずどんぶりに移し、味付け水加減が足りないので水、醤油、みりん、砂糖、
あと取り出してた薬味一緒にしてタレを製作。
おこわに満遍なく足りないであろう分を掛けて、ラップしてレンジ強で5分、
途中ひっくり返して更に5分、そしてそのまましばし蒸らす。
修正成功(`・ω・´)
炊飯器に戻して保温で、残って一晩経ったのが一番美味しかった。(;ω;)
機械は融通利かないので無理させてはいけませんと言う教訓でした まる
因みに中華おこわの味や具の参考は、今は亡きマダム・リーっていう神戸に本部のある
中華惣菜の店です。なんか不正で潰れたはず・・・。